令和最初のテスト前最後の登校日。
放課後の教室に様子を見に行ったところ数名の生徒が直前の追い込みに励んでいました。あの子たちは、絶対に伸びると感じました。とにかく気持ちのいい子たちで、極めて健康的な人柄です。素直でなんとももう、とにかくめんこい生徒たちです。あの子たちも他の子たちも、絶対に伸びる!と信じています。
龍谷の生徒は本当にいい子ばかりだ。
さて今日。
1年生、総合学習の時間です。
本日は学習センター(図書室)にて探究活動の入口的な活動に取り組みました。
同じプログラムを他のクラスにも実施することになっているので詳しくは内緒。未実施のクラスの皆様、楽しみにしていてください。
少しだけ紹介すると、札幌龍谷のHPの学習センターページから本校学習センターの蔵書検索ができるシステムが整ったことを生かしての活動で、班活動を通してこれからの探究活動の基礎となる力を養おうというもの。
資料のクオリティも非常に高く、担当の先生の熱意の伝わる授業でした。担当の先生は非常に熱心な先生で、自分の授業を客観的にみるセミナーや、授業改善プログラムなどにも積極的に参加し常により良い授業を追求している先生のひとりです。生徒を上手に引き込み、非常に動きのある、理解を深めることのできた授業でした。私自身、この先生の取り組みやあり方から学ぶところが非常に大きく、心からもう大絶賛!!
昨年導入されたばかりのiPadですが、生徒たちの力を確実に引き出し、着実に伸長してくれています。
しかし本来iPadは単なる道具に過ぎず、ただ持たせからといって生徒の能力伸長に直結するわけではありません。今回担当してくれた先生のような、先進的で実際的な取り組みを「開発」し実践するスタッフと熱意、その取り組みを推進する風がなければiPadも「優れたおもちゃ」で終わってしまいます。
龍谷にはこうした条件が揃っています。
タブレット教材を導入する学校が増えてきていますが、龍谷は非常によく活用できている学校であるという自信があります。
そして何より、生徒たちがいい。
条件よし!先生よし!生徒よし!
今日の活動は人生の深さにつながる活動でした。
さあ龍谷で様々な学びの実践を!!